環境省西表自然保護官事務所と、株式会社デンソーは、スマートフォンで安全運転意識を高め、イリオモテヤマネコの交通事故ゼロを目指す「西表島yuriCargo(ゆりかご)プロジェクト」を2023年5月17日 から開始いたしました。
関連情報:イリオモテヤマネコの交通事故削減を目指す「西表島yuriCargo(ゆりかご)プロジェクト」を開始(デンソープレスリリース)
イリオモテヤマネコは、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律」に基づく「国内希少野生動植物種」や「文化財保護法」に基づく「特別天然記念物」に指定されています。現在、わずか100頭ほどの「絶滅危惧種」であり、クルマが最大の脅威です。イリオモテヤマネコの交通事故発生件数は依然として高く、西表島の車両走行速度は時速40km以下(集落内は時速30km以下)に規制されていることから、島民や来島者に遵守を呼びかけています。これまでも西表自然保護官事務所では「イリオモテヤマネコ運転注意マップ」の配布や、目撃情報が多い場所への看板設置など、ドライバーへの注意喚起を続けてきましたが、2022年は4件のイリオモテヤマネコの交通事故が発生し、より一層の注意喚起が必要となっています。
関連情報:イリオモテヤマネコを守る(西表野生生物保護センターホームページ)
本プロジェクトでは、スマートフォンで運転をスコアリングし安全運転意識を高めるアプリケーション「yuriCargo」を活用し、西表島で運転をするドライバーの安全運転意識の向上を目指します。また、「yuriCargo」で収集した運転データを活用し、島内の速度超過状況を可視化するとともに、情報発信も含め安全対策の検討を行います。なお、毎月安全意識の高い運転をしたドライバーには、アプリケーション内で「優良ドライバー認定証」を発行し、特典を提供する予定です。
関連情報:西表島yuriCargoプロジェクトで優良ドライバー認定証の特典をもらうには?
4月から8月にかけてはイリオモテヤマネコの繁殖・子育て時期にあたり、親子連れのイリオモテヤマネコや仔ネコが道路で頻繁に目撃されるようになり、事故に遭いやすくなります。これ以上イリオモテヤマネコの交通事故を起こさないためにも、本プロジェクトを通じて島内を運転するドライバーの安全運転への意識を高め、人にとってもイリオモテヤマネコにとっても安心で安全な西表島を目指していきます。
<西表島yuriCargoプロジェクト概要>
期間 | 2023年5月17日(水)から2024年3月まで |
目的 |
yuriCargoを活用して、西表島を運転するドライバーの安全運転意識を高め、制限 速度遵守を心がけることで、イリオモテヤマネコの交通事故件数を削減すること |
対象 |
西表島の島民、事業者、観光などで西表島を運転する機会があり、スマートフォンを 所有している方 |
参加方法 |
|
「優良ドライバー認定書」の発行条件 |
|
プロジェクトへの参加および優良ドライバーへの特典内容 |
|
協力 |
竹富町役場、沖縄県自然保護観光課、八重山警察署、沖縄県建設業協会八重山支部、竹富町観光協会、竹富町商工会、西表財団、JTEF西表島支部やまねこパトロール、西表島エコツーリズム協会、 西表島交通 、Us 4 IRIOMOTE、世界自然遺産推進共同企業体ほか |
< 運転スコアの画面>
<メダル獲得画面>